データから考えてみよう

  1. 【空き家所有者の意識高まる!】株式会社カチタスの第3回 空き家所有者に関する全国動向調査(2023年)から【データから考えてみよう⑭】

    【空き家所有者の意識高まる!】株式会社カチタスの第3回 空き家所有者に関する全国動向調査(2023年)から【データから考えてみよう⑭】空き家問題が、昨今社会の課題として大きく取り上げられています。

    続きを読む
  2. 【今年のお盆、お墓参りしますか?】お墓参りの予定ない人は36%【データから考えてみよう⑮】

    【今年のお盆、お墓参りしますか?】お墓参りの予定ない人は36%【データから考えてみよう⑮】株式会社プラネットの<お墓参りに関する意識調査>から考えてみよう。お子さんのいる世帯では夏休みが始まりました。

    続きを読む
  3. 【65歳以上】の世帯で単独世帯が増加、要介護者は80代後半~90代が53%【データから考えてみよう⑭】

    65歳以上の世帯で単独世帯が増加、要介護者は80代後半~90代が53% 国民生活基礎調査の概況 厚生労働省発表資料から【データから考えてみよう⑭】先日、2022(令和4)年 国民生活基礎調査が発表され、新聞やテレビで、児童がいる世帯が初めて1000万世帯を割った記事をご覧にな...

    続きを読む
  4. 2020年時点での高齢者認知症患者数は推定600万人に対し、成年後見制度の利用者は2022年時点で25万人【データから考えてみよう⑬】

    2020年時点での高齢者認知症患者数は推定600万人に対し、成年後見制度の利用者は2022年時点で25万人最高裁判所事務総局家庭局公開資料「後見関係事件の概況令和4年1月から12月」【データから考えてみよう⑬】 2020年の高齢者認知症の推定数と成年...

    続きを読む
  5. 日本の総人口は1億2494万7千人で、前年同月に比べ▲55万6千人減少で過去最大の減少 【データから考えてみよう⑫】

    日本の総人口は1億2494万7千人で、前年同月に比べ▲55万6千人減少で過去最大の減少  総務省統計局の人口推計(令和4年(2022年)10月確定値から考えてみよう【データから考えてみよう⑫】 いよいよ迎える少子化から多死社会へ 65歳以上の高齢者の割合が過去最高の2...

    続きを読む
  6. 【知っていますか?】世帯所有空き家の7割は1980年以前に建築されている築50年以上です!【データから考えてみよう⑨】

    知っていますか?世帯所有空き家の7割は1980年以前に建築されている築50年以上です!(平成 30 年住宅・土地統計調査(総務省)から) 世帯所有空き家とは 世帯所有空き家の7割は1980年以前の建築で、相続・贈与で取得した世帯所有空き家の割合は5...

    続きを読む
  7. 「終活」のきっかけは、20 代で「テレビなどのメディアやSNSで見聞きしたこと」、30 代で「子どもが できたこと」、40 代で「生涯独身だろうと思ったこと」がそれぞれトップ【データから考えてみよう⑧】

    「終活」のきっかけは、20 代で「テレビなどのメディアやSNSで見聞きしたこと」、30 代で「子どもが できたこと」、40 代で「生涯独身だろうと思ったこと」がそれぞれトップ(楽天インサイト株式会社、「終活に関する調査」から考える)  終活のきっかけは20代から...

    続きを読む
ページ上部へ戻る