ブログ

  1. 【連載シリーズ:住まいと記憶のはざまで】第1回 引っ越しの記憶——土地に根を下ろすということ

    第1回:「引っ越しの記憶——土地に根を下ろすということ」あなたにとって引っ越しとはなんでしょうか引っ越しという営みは、暮らしの中にあるものをすべて一度“ほどいて”から、また“編み直す”作業でもあります。

    続きを読む
  2. 『90歳。何がめでたい』を観て ――尊厳ある老いと意思決定支援について考えてみよう【話題の映画・ドラマ・アニメから考えるブログ56】

    映画の概要とあらすじ『90歳。何がめでたい』は、作家・佐藤愛子さんの同名エッセイを原作とした映画です。2024年6月21日に劇場公開されました。90歳を迎えた佐藤さんが、世の中の風潮や老いに対する違和感を、痛快かつユーモラスに語る姿が描かれています。

    続きを読む
  3. 【連載シリーズ:感情と法のはざまで】 第2話 大家族というインフラ──『サマーウォーズ』と夏の記憶

    『サマーウォーズ』と夏の記憶映画サマーウォーズは2009年に細田守監督によって生み出された作品で、公開日は2009年8月1日。まさに真夏に公開された作品です。今では宮崎駿作品と共に、夏を彩る作品としてテレビでも度々放映されています。

    続きを読む
  4. 血筋は法か、呪縛か——映画「国宝」から芸能の系譜をめぐる思索

    第一章 伝統芸能と“血の記憶”——映画『国宝』を観て感じたこと歌舞伎の舞台には、目に見える技だけでなく、目に見えない記憶や精神が受け継がれている気がします。映画『国宝』は、そんな舞台の深層を描いた作品でした。美しくて残酷で、少し怖いくらいに人間の覚悟が滲んでいたように思います。

    続きを読む
  5. 【わかりやすく解説!】全国初・充実の登録項目!静岡市『終活情報登録制度』のしくみと活用法

    制度で支える安心。静岡市が始めた終活の新しいかたち。静岡市では以前より、終活支援事業者の認証制度を全国で初めて自治体で導入するなど、終活事業に関して先進的な取り組みを導入しています。

    続きを読む
  6. 映画「浅田家!」から家族写真の意味と写真の洗浄ボランティアについて考えてみよう【話題の映画・ドラマ・アニメから考えるブログ45】

    映画「浅田家!」から家族写真の意味と写真の洗浄ボランティアについて考えてみよう【話題の映画・ドラマ・アニメから考えるブログ45】 映画「浅田家!」の映画概要とあらすじについて 現在の写真に関する状況についてみてみよう 写真の洗浄ボランティアについて 写真に...

    続きを読む
  7. 【連載シリーズ:感情と法のはざまで】 第1話「家族というインフラ」

    第1話「家族というインフラ」~暮らしと感情のメンテナンス家族は目に見えないけれど、暮らしの感情の基盤であり、人生の最初に与えられる社会的なインフラです。法律では定義できない絆や距離感について、行政書士の現場から感じたことを綴ります。

    続きを読む
  8. 映画「ALWAYS 三丁目の夕日」から地域のつながりと昭和という時代について考えてみよう【話題の映画・ドラマ・アニメから考えるブログ35】

    映画「ALWAYS 三丁目の夕日」から地域のつながりと昭和という時代について考えてみよう【話題の映画・ドラマ・アニメから考えるブログ35】 映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の映画概要とあらすじについて 向こう三軒両隣の共助の精神で地域みんなが支え合った時代 昭...

    続きを読む
  9. 映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」から日本の神話と黄泉の国について考えてみよう【話題の映画・ドラマ・アニメから考えるブログ34】

    映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」から日本の神話と黄泉の国について考えてみよう【話題の映画・ドラマ・アニメから考えるブログ34】 映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」の映画概要とあらすじについて 妻を黄泉の国から迎えにいく物語は、古くは古事記のイザナギとイザナミ...

    続きを読む

最近の記事

ページ上部へ戻る