ブログ
-
6.192023
認知症に関する初の法律「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が国会で可決【気になる記事ブログ⑭】
認知症に関する初の法律「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が6月14日、参院本会議にて全会一致で可決 朝日新聞デジタルの記事から考えてみよう【気になる記事ブログ⑭】 認知症への施策、過去30年の歩み 認知症施策の歩みから考える「共生社会の実現を推進するための...
続きを読む -
6.132023
耳の遠くなった高齢の親に補聴器を贈った、オリラジ藤森さんの記事から考えてみよう【気になる記事ブログ⑬】
耳の遠くなった高齢の親に補聴器を贈った、オリラジ藤森さんの記事から考えてみよう【気になる記事ブログ⑬】 親の「耳が遠くなった」問題に補聴器という解決法を提示したことの意義 認知症と難聴に関係があることをご存じですか 難聴を意識している人が実際に病院に検査に行った...
続きを読む -
6.62023
2038年には「3軒に1軒」が空き家となる??空き家の現状と課題について考えてみませんか?【気になる記事ブログ⑫】
2038年には「3軒に1軒」が空き家となる??空き家の現状と課題について考えてみませんか?日本経済新聞のニュースの記事から考えてみよう【気になる記事ブログ⑫】 野村総合研究所資料で、2023-2038までの空き家数・空き家率のシミュレーションをみてみよう 空き家対...
続きを読む -
6.22023
映画「老後の資金がありません!」から生前葬とシェアハウスについて考えてみよう。【話題の映画・ドラマ・アニメから考えるブログ③】
映画「老後の資金がありません!」から生前葬とシェアハウスについて考えてみよう。
続きを読む -
5.252023
映画「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」から延命治療と終活について考えてみよう。【話題の映画・ドラマ・アニメから考えるブログ②】
映画「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」から延命治療と終活について考えてみよう。【話題の映画・ドラマ・アニメから考えるブログ②】 ぼけますから、よろしくお願いします。
続きを読む -
5.182023
新緑に染まる小平で樹木葬巡り~終活アドバイザー協会のら・し・さ サロンに参加してみて【フィールドワーク①】
新緑に染まる小平で樹木葬巡り~終活アドバイザー協会のら・し・さ サロンに参加してみて(小平霊園)【フィールドワーク①】 小平霊園とはどのような霊園なのでしょうか 樹木葬とはどのようなお墓の形態なのでしょうか 小平霊園の樹林墓地・樹木墓地、合葬埋蔵施設を巡ってみて...
続きを読む -
5.132023
【8050問題】ひきこもり支援初のマニュアル化へ【気になる記事ブログ⑪】
ひきこもり支援、初のマニュアル 「8050問題」背景、共同通信のニュースの記事から考えてみよう【気になる記事ブログ⑪】1991年(平成3年)3月から1993年(平成5年)10月までの景気後退期、いわゆるバブル崩壊から今年で30年を迎えます。
続きを読む -
5.92023
【デジタル遺言制度】を創設へ ネットで作成でき署名も不要【気になる記事ブログ⑩】
デジタル遺言制度を創設へ 政府、ネット作成・署名不要 日本経済新聞のニュースの記事から考えてみよう【気になる記事ブログ⑩】 デジタル遺言制度とはなんだろう 今までの自筆証書遺言と違う点はなんだろう デジタル遺言制度の背景を考えてみよう 行政手続きのデジタル...
続きを読む -
5.42023
【推定4万人】福岡市が認知症ワンストップ拠点を開設【気になる記事ブログ⑨】
推定4万人 福岡市が認知症ワンストップ拠点を開設 KBCニュースの記事から考えてみよう【気になる記事ブログ⑧】 福岡市に認知症のワンストップ拠点として「認知症フレンドリーセンター」2023年9月に開設予定 健寿社会のモデルをつくるプロジェクト「福岡100」を、産学官民...
続きを読む -
5.12023
2070年 日本の総人口が現在の約7割に?【気になる記事ブログ⑧】
2070年 日本の総人口が現在の約7割に?【データで深掘り】 NHKWEBニュースの記事から考えてみよう【気になる記事ブログ⑧】今回は記事の中で国立社会保障・人口問題研究所が令和2(2020)年国勢調査の確定数を出発点とする新たな全国将来人口推計の推計結果を時系列でまとめた記...
続きを読む