ブログ

  1. 【65歳以上】の世帯で単独世帯が増加、要介護者は80代後半~90代が53%【データから考えてみよう⑭】

    65歳以上の世帯で単独世帯が増加、要介護者は80代後半~90代が53% 国民生活基礎調査の概況 厚生労働省発表資料から【データから考えてみよう⑭】先日、2022(令和4)年 国民生活基礎調査が発表され、新聞やテレビで、児童がいる世帯が初めて1000万世帯を割った記事をご覧にな...

    続きを読む
  2. 遺書を書いていない人は書くタイミングの問題??遺書はエンディングノート希望が最多【気になる記事ブログ⑯】

    遺書を書いていない人は書くタイミングの問題??遺書はエンディングノート希望が最多朝日新聞デジタルの記事から考えてみよう【気になる記事ブログ⑯】 遺書を書く意思のある人は52%、伝える形としてはエンディングノートの希望が最多 実際遺書を書いた人は20%でその内77%...

    続きを読む
  3. 【介護休業】社員への周知義務にし在宅勤務の導入促す【気になる記事ブログ⑮】

    介護休業、社員への周知義務に 在宅勤務の導入促す 日本経済新聞の記事から考えてみよう【気になる記事ブログ⑮】 介護休業制度ってどんな制度ですか 介護による離職者が年間10万人前後うまれています 育児休業制度と介護休業制度の取得割合には大きな開きがあります ...

    続きを読む
  4. 認知症に関する初の法律「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が国会で可決【気になる記事ブログ⑭】

    認知症に関する初の法律「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が6月14日、参院本会議にて全会一致で可決 朝日新聞デジタルの記事から考えてみよう【気になる記事ブログ⑭】 認知症への施策、過去30年の歩み 認知症施策の歩みから考える「共生社会の実現を推進するための...

    続きを読む
  5. 耳の遠くなった高齢の親に補聴器を贈った、オリラジ藤森さんの記事から考えてみよう【気になる記事ブログ⑬】

    耳の遠くなった高齢の親に補聴器を贈った、オリラジ藤森さんの記事から考えてみよう【気になる記事ブログ⑬】 親の「耳が遠くなった」問題に補聴器という解決法を提示したことの意義 認知症と難聴に関係があることをご存じですか 難聴を意識している人が実際に病院に検査に行った...

    続きを読む
  6. 2038年には「3軒に1軒」が空き家となる??空き家の現状と課題について考えてみませんか?【気になる記事ブログ⑫】

    2038年には「3軒に1軒」が空き家となる??空き家の現状と課題について考えてみませんか?日本経済新聞のニュースの記事から考えてみよう【気になる記事ブログ⑫】 野村総合研究所資料で、2023-2038までの空き家数・空き家率のシミュレーションをみてみよう 空き家対...

    続きを読む
  7. 映画「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」から延命治療と終活について考えてみよう。【話題の映画・ドラマ・アニメから考えるブログ②】

    映画「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」から延命治療と終活について考えてみよう。【話題の映画・ドラマ・アニメから考えるブログ②】 ぼけますから、よろしくお願いします。

    続きを読む
ページ上部へ戻る